平成22年度 栃事研セミナー |
|
|
まず初めに、大橋会長あいさつ『全会員が今日の研修を共有できるように』、続いて益子副会長より講師、アドバイザーの紹介。 | |
![]() |
![]() |
講師は足利市立山辺中学校岡崎事務長、アドバイザーは下野市立石橋中学校吉田事務長です。 | |
![]() |
![]() |
岡崎事務長より、本日の日程とねらいの説明。その後『振り返りシート』を各自で記入し(10分程度)、 スライドを使っての危機管理マネジメントの講義に入りました。 自分の周りにある危険を認識することがまず第一歩、との言葉になるほど納得〜と思いました。 午前中の部最後の作業は、グループ討議でした。 グループはA〜Oまでの15グループ。6人編成で、主に事務長3名主任2名主事1名という組み合わせ。 まず自己紹介をし、リーダーと記録者を決め、本日グループで討議をする題材を、 【インフルエンザ対応・自然災害・情報セキュリティ情報管理・不審者対策・事故対策】の中から選びました。 |
|
![]() |
![]() |
☆★午後の部★☆13:00〜16:00 まず初めに岡崎事務長からグループ演習の進め方について説明があり、その後は2時間程度グループによる作業でした。 私のグループは6つの題材から『新型インフルエンザ対策』を選びました。 事務長さんたちのリードのおかげで作業は順調に進み、また様々な地区の事務職員の方の意見も聞くことができ、大変勉強になりました。 |
|
![]() |
![]() |
↑まずは個人作業。 ↓続いて個人作業を発表し、グループで模造紙にまとめます。 | |
![]() |
![]() |
グループ作業が終わったら、そのまとめたものを参考に『実践策シート』を各自で記入。 これは学校に戻り各自が実践すべきことを記入します。 |
|
![]() |
![]() |
グループでまとめたものを全体に発表し(選ばれた3グループ)、岡崎事務長の講評とまとめで終了となりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
危機管理……と聞いてもイマイチ具体的なことが思いつかなかった私ですが、今回のセミナーを受けて「今まで自分には当事者意識がなかったんだなぁ」と反省しました。 うちの学校には関係ないし、とか、もう過ぎたことだし、とか。そう思うことが問題であると気付きました。 今回学んだことを少しでも実践にうつせるよう、努力していきたいと思います。 |